複数の肌質の特徴を備えた混合肌さんのための毛穴ケアについて紹介します。
おでこや鼻のTゾーンは皮脂が多くべたつくのに、口のまわりや目元は乾燥してかさつくタイプが混合肌です。
混合肌は人によって肌の状態が異なり、乾燥しがちな乾燥肌タイプに近い人もいれば、皮脂が多い脂性肌タイプに近い人、乾燥肌にも脂性肌にも肌がゆらぐ「ゆらぎ肌」タイプの方がいます。
混合肌はどの毛穴トラブルも起こりやすいため、注意が必要です。
べたつく鼻まわりはつまりや黒ずみになりやすく、乾燥する頬や目もと、口もとは毛穴が開いたりたるんだりします。
乾燥しているのにべたつく、という混合肌の状態は、とても不安定です。
特に季節の変わり目や生理前後のホルモンバランスが崩れたときに、毛穴トラブルが起こりやすいと言われています。
なぜ混合肌になってしまうのか、その理由は外的要因と内的要因に分かれます。
まず外的要因として挙げられるのは、紫外線による刺激やエアコンによる乾燥、食生活の乱れ、間違ったスキンケア用品の使用など、肌に刺激を与え続けること。
こういった刺激により、肌のコンディションが乱れやすくなります。
内的要因では、ストレスやホルモンバランスの崩れが挙げられます。
体内に活性酸素が発生すると肌のハリは低下しやすくなり、さらに免疫力が低下することで、にきびの原因となるアクネ菌も繁殖しやすくなるのです。
くわえて、混合肌の場合は部位によって状態が異なるため、スキンケアが難しいものです。
乾燥しているのにべたつくからといって、脂性肌のスキンケア用品を使っていると、さらに肌が乾燥して皮脂量が増えてしまいます。
そこで皮脂のてかりを気にしてあぶらとり紙を使い、肌に刺激をあたえてしまうといった、間違ったスキンケア方法により、Tゾーンはさらに脂っぽく、皮脂の少ない口もとや目もとはさらに乾燥するという悪循環に陥りやすくなるのです。
毛穴の状態も、皮脂つまりや黒ずみ、開きとゆらぎやすいため、毛穴の調子が不安定になっていることに早く気づき、肌の状態に合わせた適切なお手入れを行う必要があります。
混合肌の毛穴対策をする場合には、乾燥肌と脂性肌のどちらも取り入れる必要があります。
乾燥しているから保湿中心で顔全体をお手入れする、あるいは、べたついているから洗顔を中心に顔全体をお手入れする、といったワンパターンな手入れをすると、さらに毛穴トラブルが悪化してしまうこともあります。
では、どうしたらよいかというと、肌に刺激をあたえない洗顔を行い、保湿もしっかり行うことが肝要です。
べたつくからといってさっぱりタイプの化粧品を使ったり、油分の多い化粧品を使ったりすることはやめて、角層を水分で十分に潤したあとに、美容液やオイルなどを使って適度なバリアを張りましょう。
混合肌の場合は、季節によって脂っぽくなりやすかったり乾燥しやすかったりしますから、臨機応変に対処することが大切です。
毛穴の悩みを一気に解決! 肌を整える おすすめ石鹸 ランキング